結納とは、結婚を約束した両家が正式に婚約を交わすための伝統的な儀式です。
約1600年前から続く日本の大切な文化であり、両家が親族としての絆を深める意味があります。
この記事を読むことで、結納と顔合わせの違い、結納式の流れ、結納品の知識、結納を行う上での注意点、現代の結納の形について理解を深め、スムーズに結婚の準備を進めることができるでしょう。
この記事でわかることは以下の通りです。
- 結納と顔合わせの違い
- 結納式当日の流れと準備
- 結納品の知識と意味
- 結納を行う上での注意点
結納の基礎知識
結納の意義と目的
結納は、結婚を約束した両家が、婚約を正式なものとするために行う伝統的な儀式です。
両家が結納金や結納品を交換することで、親族としての絆を深める意味があります。
約1600年前の仁徳天皇の時代にルーツがあり、日本の伝統文化として受け継がれてきた大切な儀式といえるでしょう。
結納と顔合わせの違いとは
結納と顔合わせの主な違いは、儀式の形式と目的です。
結納は、結納品や結納金を交換する正式な婚約の儀式で、両家が親族となることを目的としています。
一方、顔合わせは、両家が親睦を深めるための食事会であり、結納のような決まった形式はありません。
両家の考えや意向を尊重し、どちらの形式を選ぶか決めるのが良いでしょう。
項目 | 結納 | 顔合わせ |
---|---|---|
目的 | 正式な婚約の儀式、両家の親族としての繋がりを深める | 両家の親睦を深める |
形式 | 結納品や結納金の交換、仲人がいる場合といない場合がある | 食事会形式で、特に決まった形式はない |
服装 | フォーマルな服装(男性: ブラックスーツ、女性: 留袖など) | セミフォーマルな服装(男性: スーツ、女性: ワンピースなど) |
費用 | 結納品、結納金、会場費など | 食事代 |
準備 | 結納品の手配、会場の予約など | 特になし(手土産を用意する場合もある) |
こんな人におすすめ | 両家とも伝統的な儀式を重んじる場合 | 両家で気軽に親睦を深めたい場合 |
結納式の流れと準備
結納式は、両家が親睦を深め、婚約を正式に確認する大切な儀式です。
円滑に進めるために、当日の流れと事前の準備を把握しておきましょう。
結納式当日の流れ
結納式は、一般的に以下のような流れで進みます。
流れ | 内容 |
---|---|
1. 始まりの挨拶 | 新郎の父親、または仲人が開会の挨拶を述べ、和やかな雰囲気で式が始まります |
2. 結納品授受 | 新郎側から新婦側へ結納品を贈ります |
3. 受書授受 | 新婦側から新郎側へ、結納品を受け取った証明として受書を渡します |
4. 親族紹介 | 両家の親族を紹介し、親睦を深めます |
5. お食事 | 食事をしながら、和やかに歓談します。料亭やホテルによっては、お祝い膳が用意されます |
6. 終わりの挨拶 | 新郎、または新郎の父親が締めの挨拶をして、結納式は終了です |
結納式の流れは地域や家柄によって異なる場合があるので、事前に両家でよく話し合っておくと良いでしょう。
結納式までに準備するもの
結納式をスムーズに執り行うためには、事前の準備が重要です。
以下に、主な準備物をまとめました。
準備物 | 内容 |
---|---|
結納品 | 長熨斗や目録、結納金、勝男節、寿留女、子生婦、友白髪、末広、家内喜多留など。地域によって品目が異なります |
受書 | 結納品を受け取った証明となる書類。新婦側が用意します |
会場 | ホテル、料亭、自宅など。両家の都合に合わせて選びましょう |
服装 | 正式結納の場合は、男性はブラックスーツ、女性は黒留袖または色留袖が一般的です。略式結納の場合は、ダークスーツやワンピースなどでも構いません |
招待客 | 両家の親族。人数は事前に両家で相談して決めましょう |
進行役 | 仲人を立てる場合は仲人が、立てない場合は新郎の父親が進行役を務めます |
その他 | カメラやビデオなど。記念写真を撮るための準備も忘れずに |
事前にしっかりと準備することで、当日は落ち着いて結納式に臨めるでしょう。
結納品の知識
結納品の品目一覧
結納品は、両家が婚姻の約束を交わす際に交換される贈り物で、地域や家によって品目が異なります。
縁起物としての意味合いが強く、品数や内容にも習わしがあります。
品目 | 意味 |
---|---|
長熨斗(ながのし) | 鮑(あわび)を干したもので、長寿の象徴。 |
目録(もくろく) | 結納品の品目を記載したリスト。 |
金包(きんぽう) | 結納金のこと。「御帯料(おんおびりょう)」や「御袴料(おんはかまりょう)」と表書きされることもある。 |
勝男節(かつおぶし) | 男性の力強さの象徴。武士の縁起物であったことに由来する。 |
寿留女(するめ) | 女性の貞節の象徴。 |
子生婦(こんぶ) | 子孫繁栄の象徴。「よろこぶ」に通じる語呂合わせの意味も持つ。 |
友白髪(ともしらが) | 夫婦共に白髪になるまで長生きするようにとの願いを込めたもの。白い麻糸で束ねられていることが多い。 |
末広(すえひろ) | 扇子のこと。末広がりの幸せを願う。 |
家内喜多留(やなぎだる) | 酒のこと。一家の繁栄を願う。 |
結納品を選ぶ際は、両家の意向を尊重し、地域の風習に詳しい人に相談するのがおすすめです。
結納飾りの種類と意味
結納飾りは、結納品を飾る際に用いられるもので、品物一つひとつに意味が込められています。
水引飾りや鶴亀飾りなどが代表的です。
結納飾り | 意味 |
---|---|
水引飾り | 人と人とを結び付けるという意味を持つ |
鶴亀飾り | 長寿を願う意味を持つ |
高砂人形 | 夫婦円満を願う意味を持つ |
結納飾りは、結納の場を華やかに彩るとともに、両家の末永い繁栄を願う気持ちを表します。
最近では、場所を取らないコンパクトな結納飾りも人気です。
結納金の相場と渡し方
結納金の相場は、一般的に50万円から100万円程度と言われています。
地域や家の格式によって金額は異なりますが、奇数の金額を包むのが一般的です。
地域 | 相場 |
---|---|
全国平均 | 50万円~100万円 |
関東 | 50万円~80万円 |
関西 | 80万円~100万円 |
九州 | 30万円~50万円 |
結納金は、白無地の封筒に入れ、表書きに「御帯料」や「御袴料」と記載して渡します。
袱紗(ふくさ)に包んで持参し、相手に渡す際には「幾久しくお納めください」と述べるのが一般的です。
結納金は、新生活の準備金として使われることが多いでしょう。
結納を行う上での注意点
結納は両家にとって大切な儀式だからこそ、事前に注意点を確認し、スムーズな準備を心掛けましょう。
結納の日取りと場所の選び方
結納の日取りを決める際は、まず両家の都合の良い日を調整します。
お日柄を気にする場合は、大安や友引を選ぶのが一般的です。
場所は、料亭やホテル、自宅などが候補に挙げられます。
料亭やホテルを選ぶ場合は、結納プランがあるか確認するとスムーズです。
自宅で行う場合は、事前に会場の設営や準備が必要になります。
- 大安: 六曜の中で最も縁起が良い日
- 友引: 慶事には良いが、葬儀は避けるべき日
服装のマナー
結納式の服装は、結納の形式によって異なります。
正式結納の場合、男性はブラックスーツ、女性は黒留袖や色留袖を着用するのが一般的です。
略式結納の場合は、男性はダークスーツ、女性はワンピースや訪問着を選ぶと良いでしょう。
両家顔合わせ食事会の場合は、男性はスーツ、女性はワンピースやきれいめの服装がおすすめです。
服装を選ぶ際は、両家の格を合わせるように心掛けることが大切です。
事前に両家で相談し、服装の格を統一しておくと、当日安心して過ごせます。
- 正式結納: 男性はブラックスーツ、女性は黒留袖または色留袖
- 略式結納: 男性はダークスーツ、女性はワンピースや訪問着
- 両家顔合わせ食事会: 男性はスーツ、女性はワンピースやきれいめの服装
結納返しについて
結納返しとは、結納品を受け取ったお礼として、新婦側から新郎側へ贈る品物のことです。
結納返しの有無や品物、金額は地域や家によって異なりますが、一般的には結納金の半額程度の品物を贈ることが多いです。
結納返しとして贈る品物には、スーツやネクタイ、時計などが人気です。
最近では、相手の好みに合わせて自由に選べるカタログギフトも喜ばれています。
結納返しを行う場合は、事前に両家で相談し、品物や金額を決めておくとスムーズです。
- 半返し: 結納金の半額程度の品物を贈る
- 記念品: スーツ、ネクタイ、時計などが人気
- カタログギフト: 相手の好みに合わせて選べる
現代の結納
結納の形式も時代とともに変化し、多様な選択肢が生まれてきています。
形式に囚われず、両家にとって最適な方法を選ぶことが大切です。
略式結納とは
略式結納は、正式結納の形式を簡略化したもので、ホテルや料亭などで両家が一堂に会して行われます。
仲人を立てずに両家だけで行うことが多く、結納品も簡素化される傾向があります。
結納金の代わりに婚約記念品を交換するケースも少なくありません。
- 略式結納の流れ
項目 | 内容 |
---|---|
始めの挨拶 | 両家が挨拶を交わし、和やかな雰囲気を作る |
結納品の授受 | 新郎側から新婦側へ結納品を贈る。「幾久しくお納めください」という口上を述べる |
受書の授受 | 新婦側から新郎側へ受書を渡す。「幾久しくお受けいたします」という口上を述べる |
食事会 | 両家で食事をしながら親睦を深める |
締めの挨拶 | 結納が無事に終わったことへの感謝と、今後の両家のお付き合いについてのお願いを述べる |
オンライン結納という選択肢
遠方でなかなか会えない場合や、スケジュール調整が難しい場合には、オンライン結納という選択肢もあります。
オンラインツールを活用し、自宅にいながら結納を行うことが可能です。
オンライン結納では、事前に結納品を郵送し、当日は画面を通じて結納の儀式を行います。
オンラインでも、お祝いの気持ちを伝えることは十分に可能です。
両家顔合わせ食事会という選択肢
結納を行わず、両家顔合わせ食事会のみを行うカップルも増えています。
顔合わせ食事会は、レストランや料亭などで食事をしながら、両家の親睦を深めることが目的です。
結納のような形式ばった儀式は行わず、カジュアルな雰囲気で両家の親睦を深めたいというカップルにおすすめです。
- 顔合わせ食事会のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
場所 | 両家が集まりやすい場所を選ぶ。個室のあるレストランや料亭がおすすめ |
服装 | 両家の服装の格を揃える。男性はスーツ、女性はワンピースやきれいめの服装が一般的 |
会話 | 事前に話題を決めておくと、スムーズな会話が弾む。両家の共通の話題や、新郎新婦の思い出話などがおすすめ |
手土産 | 手土産は必須ではないが、用意すると喜ばれる。地元の名産品や、日持ちのするお菓子などがおすすめ |
記念写真 | 食事会の記念に写真を撮るのも良い。プロのカメラマンに依頼するのもおすすめ |
よくある質問(FAQ)
結納とは何ですか?
結納とは、結婚が決まった両家が、婚約を正式なものとするために行う伝統的な儀式です。両家が結納金や結納品を交換することで、親族としての絆を深める意味があります。
結納と顔合わせ食事会との違いは何ですか?
結納は、結納品や結納金を交換する正式な婚約の儀式であり、両家が親族となることを目的としています。一方、顔合わせ食事会は、両家が親睦を深めるための食事会であり、結納のような決まった形式はありません。
結納式当日の流れはどのようになっていますか?
結納式は一般的に、始まりのあいさつ、結納品の授受、受書の授受、親族紹介、食事、終わりのあいさつという流れで進みます。地域や家柄によって異なる場合があるので、事前に両家でよく話し合っておくと良いでしょう。
結納品にはどのような品物がありますか?
結納品は地域や家によって品目が異なりますが、一般的には長熨斗、目録、金包、勝男節、寿留女、子生婦、友白髪、末広、家内喜多留などが含まれます。それぞれの品には縁起の良い意味が込められています。
結納を行う上で、日取りや場所はどのように決めるべきですか?
結納の日取りは、まず両家の都合の良い日を調整し、お日柄を気にする場合は大安や友引を選ぶのが一般的です。場所は、料亭やホテル、自宅などが候補に挙げられます。
現代の結納にはどのような選択肢がありますか?
現代では、正式結納の形式を簡略化した略式結納や、オンラインで結納を行うオンライン結納という選択肢があります。また、結納を行わず、両家顔合わせ食事会のみを行うカップルも増えています。
まとめ
この度は、結納という人生における大切な儀式について解説いたします。
この記事では、結納と顔合わせの違いから、結納式の流れ、結納品、服装、費用、準備に至るまで、結納に関する全てを網羅的に解説します。
- 結納と顔合わせの違い
- 結納式の流れと準備
- 結納品の種類と意味
- 現代の結納の形
この記事を参考に、両家にとって最良の結納の形を選び、素晴らしい結婚への第一歩を踏み出しましょう。