結婚式の準備は何から始めたら良いか分からず、不安に思っていませんか?
この記事では、結婚式・披露宴をスムーズに、そして最高の思い出にするために必要な準備について解説します。
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
- 結婚式準備の全体像と期間別のやること
- 項目別の準備リスト(会場、招待状、衣装、料理など)
- 費用を抑えるコツ
ぜひこの記事を読んで、理想の結婚式・披露宴を実現してください。
この記事では以下のことがわかります。
- 結婚式準備のダンドリ
- 期間別のやることリスト
- 費用を抑えるポイント
結婚式・披露宴準備、段取りの全体像
結婚式と披露宴の準備は、まるで一本の映画を作るようなもの。
何から手を付ければ良いのか、全体の流れを把握することで、スムーズに進められます。
ここでは、おふたりが晴れの日を迎えるための段取りを、具体的にご紹介しましょう。
結婚式準備、何から始める?
結婚式の準備は、まずはおふたりの「理想の結婚式」を思い描くことから始まります。
- 招待客の人数
- 結婚式のスタイル(和装、洋装、人前式、教会式など)
- 挙式時期
たとえば、「親族や親しい友人のみを招待して、アットホームなレストランウェディングをしたい」というイメージがあれば、会場の候補を絞りやすくなります。
おふたりの希望を明確にすることで、その後の準備がスムーズに進むはずです。
結婚準備期間、いつから始める?
一般的に、結婚式の準備期間は1年前からと言われていますが、おふたりの状況に合わせて調整しましょう。
- 半年以内:準備期間が短い場合は、結婚式場探しサービスを利用すると効率的
- 1年以上:じっくりと時間をかけて、理想の結婚式を作り上げることが可能
たとえば、海外ウェディングを希望する場合は、航空券やホテルの手配が必要になるため、1年以上前から準備を始めるのがおすすめです。
「JTBウェディング」や「ワタベウェディング」のような専門業者に相談するのも良いでしょう。
結婚準備ダンドリ、全体像を把握する
結婚式の準備は、大きく分けて以下の5つの段階があります。
段階 | 時期 | 主なタスク |
---|---|---|
1. 計画 | 12ヶ月前~9ヶ月前 | 結婚式のイメージを固める、式場探し、ブライダルフェア参加、結婚式のテーマ決定 |
2. 準備 | 8ヶ月前~5ヶ月前 | 招待客リスト作成、招待状の準備・発送、ウェディングドレス・衣装選び、結婚指輪の準備 |
3. 調整 | 4ヶ月前~2ヶ月前 | 引き出物の選定、席次表の作成、料理・飲み物の決定、BGM・映像の準備 |
4. 最終確認 | 1ヶ月前~1週間前 | 式場との最終打ち合わせ、持ち物確認、エステ、ヘアカット |
5. 結婚式当日 | 当日 | 結婚式・披露宴を楽しむ |
結婚式の準備は、まるでパズルを組み立てるよう。
全体像を把握し、ひとつずつピースを埋めていくことで、最高の結婚式を迎えられます。
「ゼクシィアプリ」や「WeddingDays」のようなアプリを活用して、タスク管理をするのもおすすめです。
結婚式・披露宴準備、期間別のやることリスト
結婚式・披露宴の準備は、期間によって進めるべきタスクが異なります。
大まかなスケジュールを把握し、余裕をもって準備に取り掛かりましょう。
結婚式準備、1年前から始めること
結婚式の1年前は、会場選びや招待客リストの作成など、結婚式の方向性を決める重要な時期です。
- 結婚式場探し: ゼクシィnet などの結婚式場検索サイトを活用し、理想の結婚式のイメージに合う会場を探しましょう
- ブライダルフェアへの参加: 実際の会場の雰囲気やプランナーの人柄をチェック
- 招待客リストの作成: 招待客の範囲や人数を検討し、リストアップ
- 結婚式のテーマやイメージの検討: どんな結婚式にしたいか、イメージを具体的にする
結婚式準備、半年前から始めること
半年前からは、招待状の準備や衣装選びなど、具体的な準備を進めていく時期です。
- 招待状の準備・発送: 結婚式のテーマに合わせた招待状を選び、B社 などの印刷業者に依頼
- ウェディングドレス・衣装選び: 提携先のドレスショップや、Cさんのようなフリーのウェディングドレスデザイナーに依頼するのも良いでしょう
- 結婚指輪の準備: I-PRIMO などのジュエリーショップで、おふたりの愛を象徴する結婚指輪を選びましょう
- ブーケやヘアメイクのイメージの情報収集: ドレスに合わせて、どんなブーケやヘアメイクにするかイメージを具体的にする
結婚式準備、3ヶ月前から始めること
3ヶ月前からは、引き出物の選定や席次表の作成など、細かな準備を進めていく時期です。
- 引き出物の選定: シャディ ギフトモール などのギフトサイトで、ゲストに喜ばれる引き出物を選びましょう
- 席次表の作成: ゲストの肩書きや名前の漢字に間違いがないか、念入りに確認
- 余興・スピーチを依頼するゲストの選定: 誰に何を依頼するかを決定し、早めに連絡
- 結婚式のBGM・映像の準備: 著作権に配慮しつつ、結婚式のテーマに合ったBGMを選びましょう
結婚式準備、1ヶ月前から始めること
1ヶ月前からは、最終確認や準備の仕上げを行う時期です。
- 式場との最終打ち合わせ: 当日の流れや演出、持ち物などを確認
- BGM・映像の最終チェック: 問題がないか、きちんと確認する
- ウェルカムアイテムの準備: ウェルカムボードや装飾品などを用意する
- 最終フィッティング: ドレスやタキシードのサイズが合っているか確認
結婚式準備、1週間前から始めること
1週間前からは、体調管理や持ち物チェックなど、最終準備を行う時期です。
- エステやネイルなどの美容ケア: 最高の状態で当日を迎えるために、プロの力を借りる
- 持ち物最終チェック: 忘れ物がないか、リストを作成して確認
- 親族や友人への最終確認: 出席者の人数や到着時間などを確認
- 体調管理: 十分な睡眠をとり、体調を崩さないように注意
結婚式準備は大変かもしれませんが、おふたりで協力して進めることで、素敵な思い出になります。
不安なことや分からないことがあれば、遠慮なくウェディングプランナーに相談してくださいね。
結婚式・披露宴準備、項目別のやることリスト
結婚式や披露宴の準備は多岐にわたり、ひとつずつクリアしていくことで、当日を安心して迎えられます。
項目別に必要な準備を把握し、計画的に進めることが大切です。
結婚式準備、会場選びでやること
会場選びは、結婚式のイメージを左右する最初のステップです。
おふたりの理想とする結婚式のスタイルや予算、招待客の人数などを考慮して会場を絞り込みましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
式場探し | ゼクシィnet などの結婚式場検索サイトを活用し、理想の会場を探す |
ブライダルフェア参加 | 会場の雰囲気やプランナーの人柄をチェックする |
見積もり依頼 | 複数の会場に見積もりを依頼し、費用を比較検討する |
会場決定 | 予算や希望に合う会場を決定し、契約を結ぶ |
会場を決定する際は、ロケーション、収容人数、料理、設備、雰囲気などを比較検討し、おふたりの希望に最も合う会場を選びましょう。
結婚式準備、招待状でやること
招待状は、おふたりの結婚式をゲストに知らせる大切なものです。
失礼のないように、マナーを守って準備しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
招待客リスト作成 | 招待客のリストを作成し、人数を確定させる |
招待状のデザイン決定 | 結婚式のテーマや雰囲気に合わせてデザインを選ぶ |
招待状の印刷依頼 | B社 などの印刷業者に依頼し、招待状を印刷する |
宛名書き | 丁寧に手書きで宛名を書くか、筆耕業者に依頼する |
招待状の発送 | 結婚式の2ヶ月前を目安に発送する |
出欠確認 | 返信はがきで出欠を確認し、欠席者には電話などで改めて連絡する |
招待状のデザインは、結婚式のテーマに合わせて選ぶことが大切です。
たとえば、クラシカルな雰囲気の結婚式には、上品なデザインの招待状が適しています。
結婚式準備、衣装選びでやること
衣装選びは、結婚式の主役であるおふたりにとって、特に重要な準備のひとつです。
時間をかけて、最高の1着を見つけましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
ドレスショップ選び | 提携先のドレスショップや、Cさんのようなフリーのウェディングドレスデザイナーに依頼するのも良い |
試着予約 | 事前に予約をして、ゆっくりと試着する |
ドレス選び | ウェディングドレス、カラードレス、タキシードなど、必要な衣装を選ぶ |
サイズ調整 | 選んだ衣装のサイズを調整する |
小物選び | ベール、グローブ、アクセサリーなど、ドレスに合う小物を選ぶ |
ウェディングドレスを選ぶ際には、体型や肌の色に合うデザインを選ぶことが大切です。
Aライン、プリンセスライン、マーメイドラインなど、様々なシルエットがあるので、試着して自分に似合うものを見つけましょう。
結婚式準備、料理・飲み物でやること
料理と飲み物は、ゲストへのおもてなしとして重要な要素です。
ゲストの年齢層や好みを考慮して、喜ばれるメニューを選びましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
メニュー決定 | コース料理、ビュッフェなど、形式を決めてメニューを選ぶ |
ドリンク決定 | アルコール、ソフトドリンクの種類を決める |
アレルギー対応 | アレルギーを持つゲストがいる場合は、事前に確認し、対応する |
試食会参加 | 試食会に参加して、料理の味や盛り付けなどを確認する |
近年は、地元の食材を使った料理や、おふたりの思い出の味を再現したオリジナルメニューなども人気があります。
結婚式準備、引出物でやること
引出物は、ゲストへの感謝の気持ちを表す大切な贈り物です。
ゲストに喜ばれる品物を選びましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
引出物候補選び | シャディ ギフトモール などのギフトサイトで、ゲストに喜ばれる引き出物を選ぶ |
個数決定 | 招待客の人数に合わせて、必要な個数を決定する |
のし・包装 | のしの種類や名入れ、包装などを確認する |
手配・配送 | 手配が完了したら、結婚式場への配送手配を行う |
引出物は、ゲストの年齢層や家族構成を考慮して選ぶことが大切です。
カタログギフト、食器、タオルなどが定番ですが、最近では、体験ギフトや食品なども人気があります。
結婚式準備、演出でやること
結婚式の演出は、おふたりの個性を表現し、ゲストを楽しませるための重要な要素です。
様々な演出を取り入れて、思い出に残る結婚式にしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
演出候補選び | プロフィールムービー、エンドロールムービー、余興、サプライズ演出など、様々な演出を検討する |
内容決定 | 結婚式のテーマや雰囲気に合わせて、演出内容を決定する |
手配・準備 | 必要なものを手配し、準備を進める |
最終確認 | 式場担当者と打ち合わせを行い、当日の流れや演出方法などを確認する |
演出は、おふたりの趣味や特技を活かしたものがおすすめです。
たとえば、音楽好きのおふたりなら、生演奏やDJパフォーマンスを取り入れるのも良いでしょう。
結婚式・披露宴準備、費用を抑えるコツ
結婚式や披露宴の費用は、人生における大きな出費のひとつ。
できるだけ費用を抑えつつ、理想の結婚式を実現するためのコツを紹介する。
結婚式準備、費用を抑えるポイント
結婚式費用を抑えるには、時期や時間帯、招待客の人数、演出内容など、さまざまな要素を見直すことが重要。
具体的には以下のポイントがある。
ポイント | 内容 |
---|---|
時期 | オフシーズンや平日を選ぶとお得なプランがある |
時間帯 | 午後や夜の時間帯は比較的割引率が高い |
招待客の人数 | 招待客を絞り、少人数でのアットホームな式にする |
演出 | 手作りのアイテムや演出を取り入れ、業者への依頼を減らす |
衣装 | レンタルや中古品を活用する |
料理 | コース料理ではなく、ビュッフェスタイルにする |
ペーパーアイテム | DIYで作成する |
結婚式保険 | 結婚式のキャンセルで発生する費用を抑える |
これらのポイントを参考に、おふたりにとって本当に必要なものを見極めることが、費用を抑えるための第一歩となる。
結婚式準備、DIYを取り入れる
結婚式のDIYは、費用を抑えるだけでなく、おふたりの個性を表現する絶好の機会。
ペーパーアイテムやウェルカムボード、装飾アイテムなど、手作りできるものはたくさんある。
アイテム | DIYのメリット |
---|---|
招待状 | デザインや素材を自由に選べ、オリジナリティあふれる招待状を作成できる。費用を大幅に削減可能 |
席次表 | ゲストへの感謝の気持ちを込めて、手作りの温かい席次表を作る |
ウェルカムボード | 会場の雰囲気に合わせたオリジナルのウェルカムボードでゲストをお出迎え |
席札 | ゲストの名前を手書きで添えたり、メッセージを書き込むことで、心のこもったおもてなしができる |
装飾アイテム | 会場装飾に手作りのアイテムを取り入れることで、おふたりらしい空間を演出 |
DIYに挑戦することで、世界にひとつだけのオリジナルウェディングを実現できる。
結婚式準備、持ち込みを活用する
式場によっては、外部からのアイテム持ち込みに制限がある場合も。
しかし、持ち込み可能なものについては、積極的に活用することで費用を抑えることができる。
持ち込みアイテム | メリット |
---|---|
ウェディングドレス | レンタル料金を抑えたり、お気に入りのデザインを選べる。Cさんのようなフリーのウェディングドレスデザイナーに依頼するのも良い |
ブーケ | 式場の提携業者に依頼するよりも、安価に済ませることができる。 |
引き出物 | 割安な業者を選んだり、ゲストに合わせた品物を選べる。シャディ ギフトモール などのギフトサイトを活用するのも手 |
カメラマン | 知り合いに依頼したり、フリーのカメラマンを探すことで費用を抑えられる。 |
映像制作 | プロフィールムービーやエンドロールムービーを自作したり、友人に依頼する。 |
持ち込みを活用する際は、式場との事前の確認が不可欠。
「持ち込み料」が発生する場合もあるため、費用対効果を考慮して判断する必要がある。
結婚式の準備には結婚式場探しがおすすめ
結婚式の準備をスムーズに進めるには、結婚式場探しから始めるのがおすすめです。
多くの式場では、経験豊富なウェディングプランナーが、おふたりの希望に沿った結婚式のプランニングをサポートしてくれます。
結婚式の準備、結婚式場探しを利用するメリット
結婚式場探しをプロに任せるメリットは、時間と労力を大幅に節約できることです。
メリット | 説明 |
---|---|
豊富な情報量 | 多くの式場情報を比較検討できる |
プロの視点からのアドバイス | ウェディングプランナーが、おふたりの希望や予算に合わせた提案をしてくれる |
スムーズな準備 | 式場探しから、招待状の準備、衣装選び、当日の進行まで、トータルでサポートを受けられる |
見積もり・費用の比較検討 | 複数の式場の見積もりを比較検討することで、予算に合った式場を見つけやすい |
式場との交渉 | プランナーが、おふたりの希望を式場側に伝え、交渉してくれる |
結婚式場探しを利用することで、おふたりは安心して結婚式の準備を進められます。
結婚式の準備、結婚式場探しで理想の式場を見つける
理想の式場を見つけるためには、まずおふたりの結婚式のイメージを具体的にすることが大切です。
検討項目 | 詳細 |
---|---|
結婚式のテーマ | ナチュラル、アットホーム、ゴージャスなど、どんな雰囲気にしたいか |
招待客の人数 | 規模によって、選べる式場が変わる |
ロケーション | アクセスの良い駅近、思い出の場所の近くなど |
予算 | 予算内で実現できる式場を選ぶ |
料理 | ゲストに喜ばれる料理を提供できる式場を選ぶ |
設備 | 必要な設備(音響、照明、映像設備など)が整っているか |
このような条件を考慮し、複数の式場を比較検討することで、理想の式場を見つけることができるでしょう。
結婚式の準備、結婚式場探しでスムーズな準備を
結婚式場探しを始める時期は、結婚式の約1年前が目安です。
人気のある式場は、早めに予約が埋まってしまうため、余裕を持って探し始めるのがおすすめです。
式場探しと並行して、結婚式のイメージを膨らませるために、ウェディング雑誌やインターネットを活用したり、ブライダルフェアに参加したりするのも良いでしょう。
スムーズな準備を進めるために、結婚式場探しから始めてみませんか?
よくある質問(FAQ)
結婚式の準備はいつから始めるのが良いですか?
一般的に、結婚式の準備は1年前から始めるのが良いとされています。準備期間が短い場合は、結婚式場探しサービスを利用すると効率的です。海外ウェディングを希望する場合は、航空券やホテルの手配が必要になるため、1年以上前から準備を始めるのがおすすめです。
結婚式の準備で、まず何をすれば良いですか?
まずはお二人の「理想の結婚式」を思い描くことから始めましょう。招待客の人数、結婚式のスタイル(和装、洋装など)、挙式時期などを具体的にイメージすることで、その後の準備がスムーズに進みます。
結婚式の準備期間に、新郎新婦は何をしますか?
結婚式の準備期間には、結婚式のイメージを固めたり、式場を探したり、招待客リストを作成したり、ウェディングドレスを選んだり、結婚指輪を用意したりします。また、引き出物の選定や席次表の作成、料理・飲み物の決定、BGM・映像の準備なども行います。
結婚式の準備で、DIYを取り入れるメリットはありますか?
DIYを取り入れることで費用を抑えるだけでなく、お二人の個性を表現できます。招待状や席次表、ウェルカムボード、席札、装飾アイテムなどを手作りすることで、世界にひとつだけのオリジナルウェディングを実現できます。
結婚式の準備で、費用を抑えるコツはありますか?
結婚式の費用を抑えるには、オフシーズンや平日を選ぶ、招待客を絞る、手作りのアイテムや演出を取り入れる、衣装をレンタルするなどの方法があります。
結婚式の準備で、「結婚式場探し」を利用するメリットは何ですか?
結婚式場探しをプロに任せることで、時間と労力を大幅に節約できます。多くの式場情報を比較検討できたり、プロの視点からアドバイスをもらえたり、スムーズな準備を進められたりします。
まとめ
結婚式・披露宴の準備をスムーズに進め、最高の思い出を作るための完全ガイドです。
- 結婚式準備の段取りと期間別のやることリスト
- 会場、招待状、衣装、料理など項目別の準備リスト
- 費用を抑えるコツ
この記事を参考に、おふたりにとって理想的な結婚式・披露宴の準備を始めてみませんか?